漢方生薬

白薇

よみかた びゃくび
生薬種別 清退虚熱薬
薬味薬性 苦、鹹 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キョウチクトウ科イケマ属のフナバラソウおよびシロバナオオカモメヅルの根

適応疾患 および 対象症状

微熱、寝汗、熱感、午後の発熱、発熱、意識障害、排尿痛、排尿障害、尿の混濁、血尿、せき など

薬理作用

解熱作用、止汗作用、熱感改善、利尿作用、意識回復、鎮咳作用、尿色改善、止血作用、鎮痛作用、解毒作用、月経改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

陰虚有熱(陰虚による熱症状)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、発熱盗汗(発熱と盗汗)、産後血虚(産後の血虚)、煩熱神昏(煩熱で神志が昏迷する)、熱淋尿血(熱性の排尿障害と血尿)、肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、月経先期(月経周期が短く早く来る)、小便不利(小便が出にくい)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清退虚熱(虚熱を清め退ける)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)、利水通淋(水を利し淋を通す)、清肺泄熱(肺を清め熱を泄らす)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清熱利尿(熱を清め利尿させる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

胃、肝

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
葳蕤湯《備急千金要方》
加減葳蕤湯《重訂通俗傷寒論》