基原炮製
原材料と加工法
キク科ヨモギ属のカワラニンジンおよびクソニンジンなどの全草
適応疾患 および 対象症状
熱感、寝汗、発熱、悪寒、発汗、午後の発熱、せき、口渇、頭痛、悪心、下痢、マラリア、腎盂炎、無汗、皮下出血、鼻出血、じんま疹 など
薬理作用
解熱作用、止汗作用、熱感改善、止血作用、悪寒改善、止痒作用、鎮咳作用、発疹消退、止渇作用、鎮痛作用、止瀉作用、消炎作用、発汗作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
陰虚有熱(陰虚による熱症状)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、発熱盗汗(発熱と盗汗)、瘧邪瘧疾(マラリア様症状)、往来寒熱(寒熱が往来する)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、血熱出血(血熱による出血)、湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、外感暑温(外部からの暑邪)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清退虚熱(虚熱を清め退ける)、清熱解暑(熱を清め暑を解す)、胆熱清泄(胆の熱を清め泄らす)、截瘧理瘧(瘧を截ち瘧を理する)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)、止痒止血(痒みを止め出血を止める)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、涼血除蒸(血を冷やし蒸熱を除去)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肝、胆、腎