漢方生薬

生鼈甲

よみかた しょうべっこう
生薬種別 補陰薬
薬味薬性 鹹 / 寒

異称別名 および 処方用名

生別甲 など

基原炮製
原材料と加工法

スッポン科キョクトウスッポン属スッポンの背甲

適応疾患 および 対象症状

熱感、午後の発熱、寝汗、夜間の高熱、筋肉の引きつり、筋肉の痙攣、頭痛 など

薬理作用

解熱作用、熱感改善、止汗作用、止痙作用、鎮痛作用、硬直緩和 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、夜熱盗汗(夜間の発熱と寝汗)、熱病傷陰(熱病による陰液の消耗)、四肢拘攣(手足の筋肉が引きつり伸ばしにくい状態)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

滋陰潜陽(陰を滋養し陽を潜める)、滋陰退熱(陰を滋養し熱を退ける)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
三甲復脈湯《温病条弁》
二甲復脈湯《温病条弁》