漢方方剤

三甲復脈湯

よみかた さんこうふくみゃくとう
方剤種別 治風剤 > 平熄内風剤
典拠出典 温病条弁

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
炙甘草蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
干地黄乾燥させたゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根
白芍薬表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根
麦門冬キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根
阿膠ウマ科ウマ属ロバおよびウシ科ウシ属ウシの皮を水で煮て製成した膠の塊
麻仁アサ科アサ属アサの種子
生牡蛎イタボガキ科のイタボガキ属イタボガキおよびマガキ属マガキなどの左側の貝殻
生鼈甲スッポン科キョクトウスッポン属スッポンの背甲
生亀甲イシガメ科イシガメ属のクサガメおよびミナミイシガメなどの腹甲および背甲

適応疾患 および 対象症状

胸の痛み、動悸、脈が早い、虚血性心疾患 など

薬理作用

鎮痛作用、動悸改善、整脈作用、血行改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

熱傷陰血(熱が陰血を傷つけ乾燥が生じる)、虚風内動(陰虚による内風でめまいや痙攣が生じる)、心中作痛(心窩部の痛み)、下焦温病(下焦の温病)、熱深厥甚(熱が深く冷えが甚だしい)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

滋陰養血(陰を滋養し血を養う)、潜陽熄風(陽を潜め風を止める)、滋陰潜鎮(陰を滋養し鎮静させる)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。