漢方生薬

嫩射干

よみかた どんやかん
生薬種別 清熱解毒薬
薬味薬性 苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

アヤメ科アヤメ属ヒオウギの根茎

適応疾患 および 対象症状

ノドの腫れ、ノドの痛み、せき、多痰、呼吸困難、喘鳴 など

薬理作用

消腫作用、鎮咳作用、呼吸改善、鎮痛作用、解毒作用、去痰作用、解熱作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、痰熱壅盛(痰熱が過剰に盛んな状態)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)、気痰喘急(気と痰による激しい喘鳴)、喘嗽頓咳(喘鳴と激しい咳)、咽頭痞塞(喉のつかえ感)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱解毒(熱を清め毒を解す)、利咽清肺(咽喉を利し肺を清める)、消腫散結(腫れを消し結聚を散らす)、消痰散結(痰を消散し結節を散らす)、清肺祛痰(肺を清め痰を除去)、利咽消腫(咽喉を利し腫れを消す)、降気祛痰(気を降ろし痰を除去)、降火解毒(火を降ろし毒素を解毒)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、肝

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
甘露消毒丹《医効秘伝》
人参鼈甲煎丸《金匱要略方論》
普済解毒丹《温熱経緯》
鼈甲煎丸《金匱要略方論》
射干麻黄湯《金匱要略方論》