基原炮製
原材料と加工法
マメ科サイカチ属トウサイカチの成熟果実
適応疾患 および 対象症状
粘りのある痰、黄色い痰、せき、呼吸促迫、呼吸困難、胸苦しさ、歯を食いしばる、意識障害、てんかん、便秘、皮膚化膿症 など
薬理作用
去痰作用、呼吸改善、意識回復、鎮咳作用、通便作用、消腫作用、止痒作用、利尿作用、硬直緩和、止痙作用、精神安定、皮膚再生 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
中風痰壅(中風による痰の鬱滞)、牙関緊急(歯を食いしばり口が開かない状態)、神昏不醒(意識が混濁し覚醒しない状態)、癲癇拘攣(癲癇によるけいれん)、気痰喘急(気と痰による激しい喘鳴)、咳嗽粘痰(咳嗽と粘り気のある痰)、頑痰壅盛(頑固な痰が過剰に盛ん)、燥結便秘(乾燥した硬い便)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
軟堅消痰(硬さを軟化し痰を消散)、通竅開閉(孔竅を通し閉塞を開く)、消腫止痒(腫れを消散し痒みを止める)、通利二便(大小便を通じ利する)、豁痰導滞(痰を除去し停滞を導く)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、大腸