漢方生薬

半夏曲

よみかた はんげきょく
生薬種別 温化寒痰薬
薬味薬性 辛 / 温

異称別名 および 処方用名

半夏麹 など

基原炮製
原材料と加工法

外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎粉・小麦粉・生姜汁の発酵塊

適応疾患 および 対象症状

せき、多痰、呼吸困難、胸苦しさ、めまい、動悸、不眠、悪心、嘔吐、頭痛、身体のしびれ、顔面神経麻痺、半身不随、心窩部のつかえ、便秘 など

薬理作用

去痰作用、鎮咳作用、呼吸改善、止嘔作用、目眩改善、通便作用、動悸改善、睡眠改善、運動改善、鎮痛作用、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

湿痰咳嗽(湿痰による咳)、多痰喘急(多量の痰と激しい喘鳴)、痰濁上擾(痰濁が上部を乱す)、中風痰壅(中風による痰の鬱滞)、痰湿反胃(痰湿による胃の逆流感)、脾虚生痰(脾虚で痰が生じる)、心下痞結(心下が痞え結滞する)、老人虚秘(老人の虚弱による便秘)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

燥湿化痰(湿を燥させ痰を化す)、降逆止嘔(逆上を降ろし嘔吐を止める)、和胃消痞(胃を調和し痞えを消散)、消痞散結(痞えを消し結を散らす)、行湿通腸(湿を巡らせ腸を通す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
藿香正気散《和剤局方》
枳実消痞丸《蘭室秘蔵》
失笑丸《蘭室秘蔵》
白朮散《普済本事方》
冷哮丸《張氏医通》
六神湯《沈氏女科輯要》