漢方生薬

蘇葉

よみかた そよう
生薬種別 辛温解表薬
薬味薬性 辛 / 温

異称別名 および 処方用名

紫蘇葉 など

基原炮製
原材料と加工法

シソ科シソ属シソの葉

適応疾患 および 対象症状

頭痛、発熱、悪寒、無汗、胸のつかえ、胸苦しさ、食欲不振、呼吸困難、せき、腹部膨満感、悪心、嘔吐、咽喉梗塞感、切迫流産、食中毒、下痢、腹痛 など

薬理作用

安胎作用、鎮痛作用、解毒作用、解熱作用、発汗作用、悪寒改善、止嘔作用、鎮咳作用、食欲増進、抑鬱改善、呼吸改善、腹満改善、嘔気改善、止瀉作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、脾胃気滞(脾胃の気の流れが滞り膨満感や痛みが生じる)、肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)、痰凝気滞(痰と気滞が同時に存在する状態)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、魚蟹中毒(魚介類による中毒)、発熱無汗(発熱があるが汗が出ない)、咳嗽胸悶(咳と胸のつかえ感)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

散寒解表(寒邪を散らし体表を解放)、行気和中(気を巡らせ中焦を調和)、行気安胎(気を巡らせ胎を安ずる)、解魚介毒(魚介類の毒を解毒)、和胃止嘔(胃を和し嘔吐を止める)、理気解鬱(気を理し鬱を解く)、理気寛胸(気を理し胸を寛げる)、理気寛中(気を整え中焦を寛げる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
加味香蘇散《医学心悟》
杏蘇散《温病条弁》
九味檳榔湯《勿誤薬室方函口訣》
九味檳榔湯加呉茱萸茯苓《勿誤薬室方函口訣》
鶏鳴散《類編朱氏集験医方》
香蘇散《和剤局方》
香蘇葱豉湯《通俗傷寒論》
柴朴湯《本朝経験方》
四七湯《和剤局方》
参蘇飲《和剤局方》
神秘湯《勿誤薬室方函口訣》
半夏厚朴湯《金匱要略方論》
茯苓飲合半夏厚朴湯《本朝経験方》