適応疾患 および 対象症状
歯齦炎、下腿潰瘍、脳血管障害、疥癬、眼瞼炎、多痰、鼻ポリープ、虫刺され、毒蛇による咬傷、言語障害 など
薬理作用
創傷回復、消炎作用、止痒作用、皮膚再生、血行改善、催吐作用、解毒作用、殺虫作用、去痰作用、流涙改善、防腐作用、発語改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
臁瘡膿水(下肢の潰瘍から膿が出る)、疥癬瘙痒(疥癬とかゆみ)、毒蛇咬傷(毒蛇による咬傷)、走馬牙疳(急速に進行する歯肉の壊死)、中風不語(中風による失語)、風痰壅塞(風痰が気道を塞ぐ)、流涙燗眼(涙目と目の炎症)、鼻中瘜肉(鼻の中のポリープ)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
療瘡殺虫(瘡を治療し虫を殺す)、療瘡祛腐(瘡を治療し腐敗を除去)、涌吐風痰(風痰を嘔吐させて排出)、防腐療瘡(腐敗を防ぎ瘡を治療)