適応疾患 および 対象症状
意識障害、高熱、落ち着かない、うわごと、熱性痙攣、頸部リンパ節腫、肺化膿症、虫垂炎、乳がん、皮下結節、皮膚化膿症、ノドの腫れ、ノドの痛み、口内炎 など
薬理作用
精神安定、解熱作用、意識回復、消腫作用、解毒作用、鎮痛作用、止痙作用、去痰作用、消炎作用、防腐作用、抗癌作用、皮膚再生 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
中風痰核(中風による痰の塊)、高熱神昏(高熱と意識混濁)、癲癇発狂(癲癇と狂乱状態)、驚癇抽搐(驚きによる痙攣)、痰核壅盛(痰の塊が多く詰まる)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、陽癰腹痛(腹部の化膿性炎症と痛み)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
開竅豁痰(竅を開き痰を豁する)、豁痰定驚(痰を除き驚きを定める)、熄風定驚(風を鎮め驚きを定める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、涼血開竅(血を涼し竅を開く)、防腐解毒(腐敗を防ぎ毒を解す)、清心豁痰(心を清め痰を豁く)、豁痰開竅(痰を除去し孔竅を開く)