基原炮製
原材料と加工法
バッカクキン科ボーベリア属ハクキョウビョウキンの感染により硬直死したカイコガ科カイコガ属カイコガの幼虫
適応疾患 および 対象症状
熱性痙攣、喘息、せき、呼吸困難、顔面神経麻痺、ノドの痛み、頭痛、流涙、悪寒、高熱、口渇、落ち着かない、便秘、風疹、じんま疹、湿疹、皮下結節、頸部リンパ節腫 など
薬理作用
止痙作用、鎮痛作用、鎮咳作用、呼吸改善、消腫作用、流涙改善、解熱作用、運動改善、止痒作用、発疹消退、解毒作用、悪寒改善、止渇作用、精神安定、通便作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
中風痙厥(中風による痙攣と意識喪失)、口眼歪斜(口と目がゆがむ)、風痰咳嗽(風痰による咳)、風熱頭痛(風熱による頭痛)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、高熱煩躁(高熱と焦燥感)、風熱流涙(風熱による涙目)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
祛風泄熱(風を除き熱を泄らす)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、化痰散結(痰を化し結を散らす)、消腫散結(腫れを消し結聚を散らす)、疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、止痛止痒(痛みと痒みを止める)、熄風止痙(風を鎮め痙攣を止める)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、解毒散結(毒素を解毒し結節を散らす)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
胃、大腸