基原炮製
原材料と加工法
ハマビシ科ハマビシ属ハマビシの成熟果実
適応疾患 および 対象症状
めまい、頭痛、胸脇部の張り、胸脇部の痛み、胸苦しさ、乳汁分泌不全、乳房の張り、乳房の痛み、眼の充血、流涙、風疹、無月経、下腹部の痛み など
薬理作用
鎮痛作用、目眩改善、止痒作用、視力改善、流涙改善、乳汁分泌、発疹消退、止血作用、抑鬱改善、月経改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、肝気鬱結(肝の気が鬱結しイライラや胸苦しさが生じる)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、風熱頭痛(風熱による頭痛)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、目赤流涙(目の充血と涙)、気滞血瘀(気滞と血瘀)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
平熄内風(内風を平定し鎮める)、疏肝解鬱(肝を疏発し鬱を解す)、疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、平肝明目(肝を平らかにし目を明るく)、祛風止痒(風邪を除去し痒みを止める)、行気活血(気を巡らせ血を活かす)、平肝潜陽(肝を平らげ陽を潜める)、平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、解鬱止痛(鬱を解き痛みを止める)