基原炮製
原材料と加工法
コウイカ科のコウイカ属コウイカおよびシリヤケイカ属シリヤケイカなどの甲骨
適応疾患 および 対象症状
不正性器出血、月経過多、吐血、喀血、血便、痔疾、外傷出血、遺精、早漏、滑精、皮膚潰瘍、湿疹、下腿潰瘍、胃炎、胃潰瘍、呑酸、胃痛 など
薬理作用
止血作用、月経改善、創傷回復、強精強壮、止帯作用、鎮痛作用、痔疾改善、帯下改善、止瀉作用、皮膚再生、発疹消退、止痒作用、消炎作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
崩漏帯下(不正出血とおりものの異常)、月経過多(月経の出血量が異常に多い)、吐衄下血(吐血と下血)、痔瘡便血(痔による血便)、創傷出血(外傷による出血)、遺精滑精(夢精と無意識の精液漏れ)、胃痛呑酸(胃の痛みと酸っぱい液体がこみ上げる症状)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、臁瘡膿水(下肢の潰瘍から膿が出る)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
渋精止遺(精を収斂し遺精を止める)、固崩止帯(崩漏を固め帯下を止める)、収斂止血(収斂させ出血を止める)、収斂燥湿(収斂させ湿を燥す)、生肌止血(組織を再生し出血を止める)、制酸止痛(酸を制し痛みを止める)、補腎固精(腎を補い精を固める)、健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、収湿斂瘡(湿気を収斂し瘡を引き締める)、収斂固渋(収斂させ固渋させる)、収斂固脱(収斂させ脱を固める)
この生薬を用いる「漢方方剤」
方剤名 |
出典(処方来源) |
固衝湯 | 《医学衷中参西録》 |
清帯湯 | 《医学衷中参西録》 |