基原炮製
原材料と加工法
キク科タカサブロウ属のタカサブロウおよびアメリカタカサブロウの全草
適応疾患 および 対象症状
ふらつき、めまい、歯のぐらつき、若白髪、足腰のだるさ、脚の痛み、鼻出血、吐血、喀血、血尿、血便、不正性器出血、外傷出血 など
薬理作用
止血作用、目眩改善、老化防止、鎮痛作用、発毛作用、創傷回復 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
肝腎陰虚(肝と腎の陰液が不足しのぼせやめまいが生じる)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、鬚髪早白(ひげや髪が早く白くなる)、陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、労嗽喀血(過労による咳と喀血)、血熱妄行(血熱が妄行する)、吐衄喀血(吐血と喀血)、崩漏便血(不正出血と血便)、外傷出血(外傷による出血)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
滋腎養肝(腎を滋養し肝を養う)、生発烏髪(髪を生じ黒くする)、滋陰固歯(陰を滋養し歯を固める)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、補肝腎陰(肝腎の陰を補う)、滋補肝腎(肝腎を滋養し補う)