漢方生薬

胡桃仁

よみかた ことうにん
生薬種別 補陽薬
薬味薬性 甘 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

クルミ科クルミ属ペルシアグルミの成熟した核仁

適応疾患 および 対象症状

足腰のだるさ、手足の脱力感、腰痛、吸気性呼吸困難、慢性の咳嗽、便秘、腎臓結石 など

薬理作用

筋力向上、通便作用、呼吸改善、鎮咳作用、鎮痛作用、利尿作用、整腸作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎精不足(腎精が不足する)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)、老人虚秘(老人の虚弱による便秘)、肺腎不足(肺と腎の気が不足し呼吸機能が弱まる)、肺虚久咳(肺虚による長引く咳)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、淋疾結石(淋病と尿路結石)、腰痛脚弱(腰痛と足の弱さ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補腎助陽(腎を補い陽を助ける)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)、温肺定喘(肺を温め喘息を定める)、斂肺止咳(肺を収斂させ咳を止める)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、利尿排石(利尿し結石を排出する)、補腎納気(腎を補い気を納める)、斂肺定喘(肺を収斂させ喘息を定める)、補腎斂肺(腎を補い肺を収斂させる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
贊化血余丹《景岳全書》
青娥丸《和剤局方》
人参胡桃湯《済生方》