漢方生薬

洋参

よみかた ようじん
生薬種別 補気薬
薬味薬性 苦、微甘 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ウコギ科トチバニンジン属アメリカニンジンの根

適応疾患 および 対象症状

疲労感、倦怠感、口渇、口の乾燥、せき、呼吸困難、血痰、喀血 など

薬理作用

疲労回復、元気回復、止渇作用、鎮咳作用、止血作用、口乾改善、呼吸改善、去痰作用、筋力向上、舌乾改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気津両傷(気と津がともに傷つく)、元気虚衰(生命の根源的な気が衰弱した状態)、倦怠無力(全身の疲労感と力の入らない状態)、陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、舌乾口渇(舌が乾き口が渇く)、肺虚血痰(肺の虚弱による血痰)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、気陰両虚(気と陰がともに不足した状態)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補気養陰(気を補い陰を養う)、清火生津(火を清め津液を生じさせる)、清熱生津(熱を清め津液を生じる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肺、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
清暑益気湯《温熱経緯》
補水湯《医理真伝》