漢方生薬

全福花

よみかた ぜんふくか
生薬種別 止咳平喘薬
薬味薬性 苦、辛、鹹 / 微温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キク科オグルマ属のオグルマおよびホソバオグルマなどの頭花

適応疾患 および 対象症状

呼吸困難、せき、多痰、胸のつかえ、ゲップ、しゃっくり、嘔吐 など

薬理作用

呼吸改善、鎮咳作用、止嘔作用、去痰作用、噯気改善、吃逆改善、血行改善、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

痰壅気逆(痰が気の流れを逆乱させる)、気短喘急(息切れと激しい喘鳴)、痰飲蓄結(痰飲が蓄積し結集する)、多痰咳嗽(多量の痰と咳)、脾胃虚寒(脾胃の陽気不足で冷えと消化不良が生じる)、嘔吐呃逆(嘔吐としゃっくり)、噫気呑酸(げっぷと酸っぱい液体が上がる)、痰結胸痞(痰が胸に結集しつかえ感が生じる)、胸脘水飲(胸からみぞおちにかけて水がたまる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

降気化痰(気を降ろし痰を化す)、軟堅消痰(硬さを軟化し痰を消散)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)、降逆止嘔(逆上を降ろし嘔吐を止める)、瀉肺通腸(肺を瀉し腸を通す)、降気止嘔(気を降ろし嘔吐を止める)、活血通絡(血行を促進し経絡を通す)、消痰行水(痰を消散し水を巡らせる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、脾、胃、大腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
旋覆花代赭石湯《傷寒論》
旋覆代赭湯《傷寒論》
旋覆代赭湯《傷寒論》
六神湯《沈氏女科輯要》