処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 旋覆花 | キク科オグルマ属のオグルマおよびホソバオグルマなどの頭花 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 代赭石 | ヘマタイト | 
| 炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 半夏 | 外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	悪心、嘔吐、ゲップ、しゃっくり、みぞおちのつかえ、舌苔が白い、脈が弱い、舌の色が薄い など
	薬理作用
	噯気改善、止嘔作用、吃逆改善、嘔気改善、舌苔改善、整脈作用、舌色改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	脾胃虚寒(脾胃の陽気不足で冷えと消化不良が生じる)、痰濁内阻(痰濁が体内を阻み咳やめまいが生じる)、胃気上逆(胃気が上逆する)、反胃嘔吐(食べ物を吐き戻す)、心下痞硬(心窩部のつかえ感と硬さ)、噫気頻作(頻繁にげっぷが出る)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	益気和胃(気を益し胃を和す)、降逆化痰(逆上を降ろし痰を化す)、降逆止噫(逆流を降ろし噫を止める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。