漢方生薬

魁蛤殻

よみかた かいごうかく
生薬種別 清熱化痰薬
薬味薬性 鹹 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

フネガイ科アカガイ属のアカガイおよびサルボウガイなどの貝殻

適応疾患 および 対象症状

粘りのある痰、せき、腹腔内腫瘤、ゲップ、上腹部痛、呑酸、頸部リンパ節腫、甲状腺腫 など

薬理作用

鎮痛作用、去痰作用、消腫作用、噯気改善、鎮咳作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気滞血瘀(気滞と血瘀)、脘腹疼痛(みぞおちから腹部にかけての痛み)、噫気呑酸(げっぷと酸っぱい液体が上がる)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、胸膈痰積(胸に痰が積もる)、粘痰積聚(粘り気のある痰がたまる状態)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)、癭瘤結核(甲状腺腫とリンパ節の腫れ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

消痰散結(痰を消散し結節を散らす)、軟堅散結(硬結を軟化させ散らす)、化瘀散結(瘀血を転化し結節を散らす)、制酸止痛(酸を制し痛みを止める)、平肝制酸(肝を平らかにし酸を制する)、平肝和胃(肝を平らかにし胃を調和)、軟堅消痰(硬さを軟化し痰を消散)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、肝、腎