漢方生薬

瓜瓣

よみかた かべん
生薬種別 清熱化痰薬
薬味薬性 甘 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ウリ科トウガン属トウガンの成熟種子

適応疾患 および 対象症状

せき、黄色い痰、肺化膿症、虫垂炎、尿の混濁、おりもの、排尿痛、排尿障害 など

薬理作用

鎮咳作用、去痰作用、鎮痛作用、尿色改善、帯下改善、排膿作用、利尿作用、消炎作用、止渇作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、肺癰膿痰(肺膿瘍による膿性痰)、腸癰腹痛(腸の化膿症による腹痛)、淋濁渋痛(排尿障害と濁った尿と痛み)、小便不利(小便が出にくい)、白色帯下(白色のおりもの)、湿熱下注(湿熱が下焦に注ぎおりものや排尿異常が生じる)、粘痰口渇(粘稠な痰と口渇)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清肺化痰(肺を清め痰を化す)、清熱利湿(熱を清め湿を利す)、消癰排膿(癰を消し膿を排す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、大腸、小腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
葦茎湯《備急千金要方》
三仁湯《医学入門》
千金葦茎湯《金匱要略方論》
大黄牡丹湯《金匱要略方論》
大黄牡丹皮湯《金匱要略方論》
腸癰湯《医心方》
薏苡瓜瓣桃仁湯《備急千金要方》
闌尾清解湯《新急腹症学》