基原炮製
原材料と加工法
キク科メナモミ属のツクシメナモミ、メナモミ、コメナモミなどの全草
適応疾患 および 対象症状
脚の無力感、関節の痛み、四肢麻痺、半身不随、足腰のだるさ、じんま疹、湿疹、虫刺され、毒蛇による咬傷、不眠、落ち着かない、高血圧 など
薬理作用
筋力向上、鎮痛作用、運動改善、止痒作用、発疹消退、感覚改善、精神安定、解毒作用、創傷回復、解熱作用、睡眠改善、血圧降下 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
風湿痺(風湿による関節痛)、関節疼痛(関節の痛み)、下肢無力(足に力が入らない)、四肢麻痺(手足の麻痺)、中風癱瘓(中風による半身不随)、瘡疹瘙痒(皮膚病変とかゆみ)、毒蛇咬傷(毒蛇による咬傷)、虫咬蜂刺(虫や蜂による刺傷)、瘧邪瘧疾(マラリア様症状)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、祛風止痒(風邪を除去し痒みを止める)、清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)、清熱平肝(熱を清め肝を平らかに)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、祛風通絡(風を除き絡を通す)、清化湿熱(湿熱を清め転化)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、補益肝腎(肝腎を補い益す)