基原炮製
原材料と加工法
ウラボシ科ヒトツバ属のヒトツバ、オオヒトツバ、コヒトツバなどの葉
適応疾患 および 対象症状
尿路結石、排尿障害、排尿痛、不正性器出血、吐血、鼻出血、血尿、せき、呼吸困難 など
薬理作用
止血作用、利尿作用、鎮痛作用、鎮咳作用、解熱作用、尿色改善、呼吸改善、浮腫改善、消腫作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
熱淋渋痛(熱淋で渋痛する)、小便不利(小便が出にくい)、血淋尿濁(血尿と濁った尿)、砂淋石淋(尿路結石による症状)、血熱妄行(血熱が妄行する)、崩漏下血(崩漏で下血する)、吐衄喀血(吐血と喀血)、肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
利水通淋(水を利し淋を通す)、清熱止血(熱を清め出血を止める)、肺熱清泄(肺の熱を清め瀉す)、清熱利湿(熱を清め湿を利す)、清肺化痰(肺を清め痰を化す)、通利小便(小便を通じ利する)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、膀胱