漢方生薬

大葱白

よみかた だいそうはく
生薬種別 辛温解表薬
薬味薬性 辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ヒガンバナ科ネギ属ネギの根部に近い白い鱗茎

適応疾患 および 対象症状

発熱、悪寒、顔面紅潮、手足の冷え、腹痛、下痢、尿閉 など

薬理作用

鎮痛作用、解熱作用、悪寒改善、顔色改善、冷感改善、止瀉作用、発汗作用、解毒作用、利尿作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、陰寒内盛(体内に陰の寒気が充満し冷えや痛みが強い)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、腹痛泄瀉(腹痛と下痢)、悪寒発熱(寒気と発熱)、面赤肢冷(顔が赤く手足が冷たい)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

散寒解表(寒邪を散らし体表を解放)、通陽止痛(陽気を通し痛みを止める)、散寒通陽(寒邪を散らし陽気を通す)、発汗解表(発汗させ体表を解放)、解毒散結(毒素を解毒し結節を散らす)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
加減葳蕤湯《重訂通俗傷寒論》
活人葱豉湯《類証活人書》
葱豉桔梗湯《重訂通俗傷寒論》
葱豉湯《肘後救卒方》
葱豉白虎湯《重訂通俗傷寒論》
葱白七味飲《外台秘要》
白通加猪胆汁湯《傷寒論》
白通湯《傷寒論》