基原炮製
原材料と加工法
ススキノキ科アロエ属のフェロックス、アフリカーナ、スピカータなどの葉
適応疾患 および 対象症状
ふらつき、眼の充血、落ち着かない、不眠、頭痛、めまい、耳鳴り、イライラ、怒りやすい、便秘、腹痛、小児の栄養不良、腸内寄生虫、白癬症、歯痛 など
薬理作用
鎮痛作用、精神安定、殺虫作用、睡眠改善、止血作用、目眩改善、通便作用、消化促進、解熱作用、止痒作用、整腸作用、耳鳴改善、聴力改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
腸胃積熱(腸胃に熱が蓄積)、熱結便秘(熱による便秘)、虫積腹痛(寄生虫による腹痛)、肝胆実火(肝胆の実火)、頭痛目眩(頭痛とめまい)、不眠目赤(不眠と目の充血)、頭暈目赤(めまいと目の充血)、疥癬瘙痒(疥癬とかゆみ)、齲歯牙痛(虫歯の痛み)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
瀉熱通腸(熱を瀉し腸を通す)、鎮肝熄風(肝を鎮め風を止める)、涼肝除煩(肝を冷やし煩わしさを除去)、殺虫療疳(虫を殺し疳を治療)、清肝瀉火(肝を清め火を瀉す)、健胃消食(胃を健やかにし消化を促進)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肝、心、胃、大腸