処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 夜明砂 | ヒナコウモリ科のヒナコウモリ属トウヨウコウモリ・ウサギコウモリ属ウサギコウモリ・ユビナガコウモリ属ユビナガコウモリなどの糞便 | 
| 炒蕪荑 | 膜状の翼を除き発酵加工し弱火で炒ったニレ科ニレ属チョウセンニレの種子 | 
| 使君子 | シクンシ科シクンシ属シクンシの成熟果実 | 
| 白茯苓 | 外層を取り除いた内部が白色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 白朮 | キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 芦薈 | ススキノキ科アロエ属のフェロックス、アフリカーナ、スピカータなどの葉 | 
| 猪肉 | イノシシ科イノシシ属イノシシの肉 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	かんむし、顔色が悪い、腹部膨満感、食欲不振、腸内寄生虫、視力低下、痩せ、皮膚の乾燥、舌の色が薄い、脈が弱い など
	薬理作用
	精神安定、殺虫作用、視力改善、顔色改善、腹満改善、老化防止、食欲増進、保湿作用、舌色改善、整脈作用、整肌作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	小児虫疳(小児の寄生虫による栄養障害)、脾胃虚弱(脾胃の機能が全般的に弱った状態)、毛髪枯焦(髪の毛が枯れる)、小児羸痩(小児のやせ細り)、面色萎黄(顔色が萎黄)、脘腹脹満(みぞおちや腹部の張り)、目暗不明(視力が低下しものが見えにくい)、虫積内停(寄生虫が体内に停滞する)、肌肉枯瘁(筋肉がやせ衰える)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	補気健脾(気を補い脾を健やかにする)、殺虫消疳(虫を殺し疳を消散)、清肝明目(肝を清め目を明らかに)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。