漢方生薬

艾絨

よみかた がいじゅう
生薬種別 温裏散寒薬
薬味薬性 苦、辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キク科ヨモギ属ヨモギの若葉

適応疾患 および 対象症状

下腹部の冷え、生理不順、生理痛、不妊、下腹部の痛み、不正性器出血、月経過多、吐血、鼻出血、下血、湿疹、皮膚のかゆみ など

薬理作用

鎮痛作用、止血作用、月経改善、冷感改善、止痒作用、創傷回復、安胎作用、発疹消退、帯下改善、呼吸改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

下焦虚寒(下焦の陽気不足で冷えや頻尿が生じる)、少腹冷痛(下腹部の冷えと痛み)、宮冷不妊(子宮の冷えによる不妊)、崩漏帯下(不正出血とおりものの異常)、妊娠胎漏(妊娠中の出血)、湿瘡疥癬(湿性の皮膚病変)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、吐衄下血(吐血と下血)、痛経不調(月経痛と周期異常)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

散寒祛湿(寒邪を散らし湿邪を除去)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、温経止血(経を温め出血を止める)、祛湿止痒(湿気を除去し痒みを止める)、通経活絡(経絡を通じ絡を活かす)、止血安胎(出血を止め胎児を安定)、調経安胎(経を調え胎を安ずる)、除湿平喘(湿気を除去し喘息を平定)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、脾、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
艾附暖宮丸《仁斉直指方論》
芎帰膠艾湯《金匱要略方論》
膠艾湯《金匱要略方論》
補腎安胎飲《中医婦科治療学》