漢方生薬

良姜

よみかた りょうきょう
生薬種別 温裏散寒薬
薬味薬性 辛 / 熱

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ショウガ科ハナミョウガ属コウリョウキョウの根茎

適応疾患 および 対象症状

胃痛、上腹部の冷え、しゃっくり、ゲップ、下腹部の痛み、下痢、悪心、嘔吐 など

薬理作用

鎮痛作用、止嘔作用、吃逆改善、冷感改善、噯気改善、止瀉作用、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

胃寒嘔吐(胃寒による嘔吐)、脘腹冷痛(みぞおちや腹部の冷えと痛み)、噫気吃逆(げっぷとしゃっくり)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、腹痛泄瀉(腹痛と下痢)、寒疝作痛(寒気による下腹部の痛み)、胸痺不快(胸の不快感)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

温中散寒(中を温め寒邪を散らす)、温胃止嘔(胃を温め嘔吐を止める)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
安中散《和剤局方》
止痛良附丸《飼鶴亭集方》
樗根皮丸《飼鶴亭集方》
樗樹根丸《摂生衆妙方》
樗皮丸《医学綱目》
天台烏薬散《医学発明》
良附丸《良方集腋》