漢方生薬

炮干姜

よみかた ほうかんきょう
生薬種別 温裏散寒薬
薬味薬性 辛、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

乾燥させ外面を黒く焦がしたショウガ科ショウガ属ショウガの根茎

適応疾患 および 対象症状

鼻出血、血便、不正性器出血、吐血 など

薬理作用

止血作用、止瀉作用、鎮痛作用、止嘔作用、便通改善、食欲増進 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾胃虚寒(脾胃の陽気不足で冷えと消化不良が生じる)、吐瀉冷痢(嘔吐と冷たい下痢)、脘腹冷痛(みぞおちや腹部の冷えと痛み)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、崩漏下血(崩漏で下血する)、吐血衄血(吐血と鼻血)、腹痛便血(腹痛と便血)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

温中止瀉(中焦を温め下痢を止める)、温経止血(経を温め出血を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、肝

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
実脾飲《済生方》
実脾散《済生方》
少腹逐瘀湯《医林改錯》
生化湯《傅青主女科》
白朮散《普済本事方》
附子人参湯《閻氏小児方論》
附子理中丸《閻氏小児方論》
陽和湯《外科証治全生集》
理中安蛔湯《万病回春》