漢方生薬

蓮蓬杆

よみかた れんほうかん
生薬種別 祛暑薬
薬味薬性 苦 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ハス科ハス属ハスの葉柄または花柄

適応疾患 および 対象症状

頭重、濃尿、発熱、腹部膨満感、腹痛、下痢、心窩部のつかえ、出血、むくみ、胸苦しさ、嘔吐 など

薬理作用

尿色改善、頭重改善、止血作用、鎮痛作用、止瀉作用、解熱作用、安胎作用、腹満改善、浮腫改善、止嘔作用、消腫作用、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、腹痛泄瀉(腹痛と下痢)、頭脹身重(頭の張りと体の重だるさ)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、水腫尿赤(むくみと濃い尿)、吐衄喀血(吐血と喀血)、血尿便血(血尿と血便)、皮下出血(皮下に出血する)、胸悶不暢(胸のつかえ感と不快感)、妊娠嘔吐(妊娠中の吐き気や嘔吐)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

解暑清熱(暑気を解放し熱を清める)、宣湿化濁(湿気を宣発し濁りを転化)、昇清醒脾(清気を昇らせ脾を覚醒)、通気寛胸(気を通し胸を寛げる)、寛中理気(中焦を寛げ気を整える)、和胃安胎(胃を調和し胎を安定)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、脾、胃、膀胱

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
柴胡達原飲《通俗傷寒論》
清暑益気湯《温熱経緯》