漢方生薬

荷葉

よみかた かよう
生薬種別 祛暑薬
薬味薬性 苦 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ハス科ハス属ハスの葉

適応疾患 および 対象症状

頭重、濃尿、発熱、腹部膨満感、腹痛、下痢、心窩部のつかえ、出血、むくみ、消化不良 など

薬理作用

止血作用、尿色改善、頭重改善、鎮痛作用、止瀉作用、解熱作用、消腫作用、腹満改善、浮腫改善、消化促進 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、腹痛泄瀉(腹痛と下痢)、頭脹身重(頭の張りと体の重だるさ)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、水腫尿赤(むくみと濃い尿)、吐衄喀血(吐血と喀血)、血尿便血(血尿と血便)、皮下出血(皮下に出血する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

解暑清熱(暑気を解放し熱を清める)、宣湿化濁(湿気を宣発し濁りを転化)、昇清醒脾(清気を昇らせ脾を覚醒)、祛瘀止血(瘀血を除去し出血を止める)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、通気寛胸(気を通し胸を寛げる)、升発清陽(清陽を昇発させる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
十灰散《十薬神書》