基原炮製
原材料と加工法
スクロース(ショ糖)の塊状結晶
適応疾患 および 対象症状
空咳、せき、粘りのある痰、多痰、血痰、マラリア、歯痛、口内炎、呼吸困難、食欲不振、めまい、疲れやすい など
薬理作用
鎮咳作用、去痰作用、止渇作用、鎮痛作用、食欲増進、止血作用、呼吸改善、消炎作用、解毒作用、目眩改善、創傷回復、帯下改善、疲労回復、筋力向上 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
肺燥肺熱(肺の乾燥と熱)、肺燥咳嗽(肺の乾燥による咳)、咳嗽粘痰(咳嗽と粘り気のある痰)、多痰咳嗽(多量の痰と咳)、脾胃気虚(脾胃の気が不足し消化吸収が弱まる)、痰中帯血(痰に血が混じる)、小児瘧疾(子供の瘧疾)、牙痛口瘡(歯痛と口内炎)、肺虚咳喘(肺虚による咳と喘鳴)、不思飲食(食欲不振)、眩暈乏力(めまいと力のなさ)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、滋陰潤肺(陰を滋養し肺を潤す)、止咳化痰(咳を止め痰を化す)、清心瀉火(心を清め火を瀉す)、清熱除煩(熱を清め煩わしさを除く)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、補中益気(中を補い気を益す)、和胃潤肺(胃を調和し肺を潤す)、養陰生津(陰を養い津液を生じる)、清肺解毒(肺を清め毒素を解毒)