漢方生薬

白眉豆

よみかた びゃくびず
生薬種別 祛暑薬
薬味薬性 甘 / 微温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

マメ科フジマメ属フジマメの成熟種子

適応疾患 および 対象症状

嘔吐、腹部膨満感、腹痛、下痢、口渇、泥状便、食欲不振、白いおりもの、呑み過ぎ、食中毒 など

薬理作用

解毒作用、止瀉作用、鎮痛作用、腹満改善、止嘔作用、止渇作用、便通改善、止帯作用、帯下改善、食欲増進、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、腹痛吐瀉(腹痛と吐瀉)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、魚酒中毒(魚や酒による中毒)、白色帯下(白色のおりもの)、暑温煩渇(暑温による煩わしさと口渇)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、頭脹身重(頭の張りと体の重だるさ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

解暑化湿(暑気を解放し湿気を転化)、健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、健脾止帯(脾を健やかにし帯下を止める)、和中解毒(中焦を調和し毒素を解毒)、健脾祛湿(脾を健やかにし湿邪を除去)、解酒毒(酒の毒を解毒)、解魚介毒(魚介類の毒を解毒)、消暑和中(暑気を消散し中焦を調和)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

胃、大腸、肺

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
香薷飲《和剤局方》
五物香薷飲《和剤局方》
三物香薷飲《和剤局方》
資生丸《先醒斉医学広筆記》
資生丸《蘭台軌範》
資生丸《劉河間医学六書》
資生健脾丸《蘭台軌範》
四味香薷飲《和剤局方》
十味香薷飲《和剤局方》
参苓白朮散《和剤局方》
清涼滌暑法《時病論》
保胎資生丸《先醒斉医学広筆記》
六和湯《医方考》