漢方生薬

川雅連

よみかた せんがれん
生薬種別 清熱燥湿薬
薬味薬性 苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キンポウゲ科オウレン属デルトイデアの根茎

適応疾患 および 対象症状

下痢、しぶり腹、上腹部のつかえ、腹部膨満感、嘔吐、悪心、胸苦しさ、口渇、尿量減少、高熱、意識障害、うわごと、落ち着かない、焦燥感、不眠、口内炎、飢餓感、歯齦出血、歯痛、胃痛、呑酸、眼の充血、眼の痛み、羞明、流涙、腹痛、ノドの腫れ、ノドの痛み、皮下出血、皮膚化膿症、中耳炎 など

薬理作用

止瀉作用、解熱作用、整腸作用、腹満改善、止血作用、意識回復、精神安定、解毒作用、止渇作用、尿量改善、止嘔作用、嘔気改善、鎮痛作用、発疹消退、止痒作用、消腫作用、睡眠改善、消炎作用、流涙改善、皮膚再生、聴力改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、心火熾盛(心の火が極度に盛ん)、肝火上炎(肝火が上部に上昇する)、血熱妄行(血熱が妄行する)、煩熱神昏(煩熱で神志が昏迷する)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、吐衄下血(吐血と下血)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清心除煩(心を清め煩わしさを除く)、消痞止痢(痞えを消散し下痢を止める)、清熱止血(熱を清め出血を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肝、胃、大腸