漢方生薬

山柴胡

よみかた さんさいこ
生薬種別 辛涼解表薬
薬味薬性 苦、微辛 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根

適応疾患 および 対象症状

発熱、口が苦い、胸苦しさ、悪心、ノドの乾燥、憂鬱感、イライラ、胸脇部の張り、生理不順、胸脇部の痛み、慢性の下痢、脱肛、子宮下垂 など

薬理作用

咽乾改善、解熱作用、鎮痛作用、脱肛改善、月経改善、抑鬱改善、精神安定、止瀉作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風熱表証(風と熱による体表の症状)、邪在少陽(邪気が少陽にある)、往来寒熱(寒熱が往来する)、肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、口苦咽乾(口が苦く喉が乾く)、悪心胸悶(吐き気と胸のつかえ感)、月経不調(月経が不調)、久瀉脱肛(長期の下痢による脱肛)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

解表退熱(体表を解放し熱を退ける)、疏肝解鬱(肝を疏発し鬱を解す)、昇挙陽気(陽気を昇らせ挙げる)、清胆截瘧(胆を清めマラリアを遮断)、透表泄熱(表を透し熱を泄らす)、縮肛収脱(肛門を収縮させ脱出を防止)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、胆、心包、三焦