漢方生薬

鮮佛手

よみかた せんぶっしゅ
生薬種別 理気薬
薬味薬性 辛、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

鮮仏手 など

基原炮製
原材料と加工法

ミカン科ミカン属ブッシュカンの成熟果実

適応疾患 および 対象症状

腹部膨満感、嘔吐、食欲不振、上腹部のつかえ、胸脇部の張り、胸脇部の痛み、せき、痰 など

薬理作用

鎮痛作用、腹満改善、止嘔作用、食欲増進、去痰作用、鎮咳作用、嘔気改善、止瀉作用、呼吸改善、噯気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹満(胸部と脇部の張り)、脾胃気滞(脾胃の気の流れが滞り膨満感や痛みが生じる)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、嘔吐食少(嘔吐と食欲不振)、胃脘疼痛(胃の痛み)、痰喘咳嗽(痰を伴う喘鳴と咳)、瀉痢後重(下痢後の残便感)、噫気悪心(げっぷと吐き気)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、疏肝和胃(肝を疏通し胃を調和)、開胃醒脾(胃を開き脾を覚醒)、開胃止嘔(胃を開き嘔吐を止める)、止咳化痰(咳を止め痰を化す)、行気化痰(気を巡らせ痰を化す)、疏肝理気(肝を疏発し気を理する)、理気化痰(気を理し痰を化す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、脾、胃、肺