漢方生薬

鮮地竜

よみかた せんじりゅう
生薬種別 平熄内風薬
薬味薬性 鹹 / 寒

基原炮製
原材料と加工法

ツリミミズ科ツリミミズ属カッショクツリミミズ、あるいは内容物を除いたフトミミズ科フトミミズ属タイワンシュウヘンミミズ

適応疾患 および 対象症状

高熱、落ち着かない、熱性痙攣、せき、呼吸促迫、呼吸困難、百日咳、関節の痛み、関節の腫れ、半身不随、尿路結石、尿閉、排尿障害、排尿痛、流行性耳下腺炎、下腿潰瘍 など

薬理作用

呼吸改善、鎮咳作用、解熱作用、精神安定、止痙作用、鎮痛作用、消腫作用、利尿作用、解毒作用、運動改善、消炎作用、皮膚再生 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、気短喘急(息切れと激しい喘鳴)、喘嗽頓咳(喘鳴と激しい咳)、高熱煩躁(高熱と焦燥感)、驚癇抽搐(驚きによる痙攣)、中風癱瘓(中風による半身不随)、関節疼痛(関節の痛み)、臁瘡腫毒(下腿の潰瘍と腫れ物)、石淋尿閉(尿路結石による尿閉)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱熄風(熱を清め風邪を鎮静)、熄風定驚(風を鎮め驚きを定める)、解毒消腫(毒を解し腫れを消す)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、清肺平喘(肺を清め喘息を平定)、行経通絡(経絡を巡らせ通りを良くする)、利水通淋(水を利し淋を通す)、清熱止痙(熱を清め痙攣を止める)、平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、清熱定驚(熱を清め驚きを定める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎、膀胱