漢方生薬

醋芫花

よみかた さくげんか
生薬種別 峻下逐水薬
薬味薬性 辛、苦 / 温

基原炮製
原材料と加工法

米酢とともに炒った、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属フジモドキの花蕾

適応疾患 および 対象症状

腹水、尿量減少、便秘、むくみ、胸水、呼吸困難、せき、胸脇部の痛み、腸内寄生虫、腹痛、頭部白癬症、しもやけ など

薬理作用

呼吸改善、通便作用、殺虫作用、鎮痛作用、浮腫改善、尿量改善、消腫作用、鎮咳作用、利尿作用、去痰作用、止痒作用、血行改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

水湿壅盛(水湿が盛んに壅滞する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、二便不利(大小便の出が悪い)、痰飲積聚(痰飲が積聚する)、胸満気喘(胸が満ち気喘がある)、痛引胸脇(痛みが胸脇に及ぶ)、虫積腹痛(寄生虫による腹痛)、頭部白癬(頭部の白癬)、痰飲喘咳(痰による喘ぎ咳)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

瀉水除湿(水を瀉し湿を除く)、逐痰滌飲(痰を逐い飲邪を洗い流す)、殺虫療癬(虫を殺滅し癬を治療)、峻下逐水(峻下し水を追い出す)、祛痰平喘(痰を除き喘息を鎮める)、消腫散結(腫れを消し結聚を散らす)、通利二便(大小便を通じ利する)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、腎、大腸