漢方生薬

禹白附子

よみかた うびゃくぶし
生薬種別 温化寒痰薬
薬味薬性 辛、甘 / 温

異称別名 および 処方用名

禹白附 など

基原炮製
原材料と加工法

サトイモ科リュウキュウハンゲ属ギガンテウムの塊根

適応疾患 および 対象症状

顔面神経麻痺、半身不随、発語障害、喘鳴、嘔吐、筋肉の痙攣、破傷風、歯を食いしばる、頭痛、めまい、悪心、湿疹、疥癬、片頭痛 など

薬理作用

運動改善、鎮痛作用、止痙作用、止痒作用、発語改善、呼吸改善、止嘔作用、解毒作用、創傷回復、発疹消退、嘔気改善、目眩改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

中風痰壅(中風による痰の鬱滞)、口眼歪斜(口と目がゆがむ)、麻木癱瘓(しびれと麻痺)、痰厥頭痛(痰による失神性頭痛)、風痰壅盛(風痰が過剰に分泌される)、嘔吐痙攣(嘔吐とけいれん)、破傷風(破傷風菌による感染症)、牙関緊急(歯を食いしばり口が開かない状態)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

祛風化痰(風を除き痰を化す)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、祛湿止痒(湿気を除去し痒みを止める)、止痺止痛(痺れを止め痛みを止める)、解毒散結(毒素を解毒し結節を散らす)、燥湿化痰(湿を燥させ痰を化す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃、肝