漢方生薬

製乳香

よみかた せいにゅうこう
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 辛、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

加工したカンラン科ボスウェリア属のカルテリイおよび同属植物の樹木から滲出した膠状樹脂

適応疾患 および 対象症状

生理痛、無月経、腹腔内腫瘤、腹痛、打撲、皮膚化膿症、頸部リンパ節腫、皮下結節、身体の痛み、身体のこわばり など

薬理作用

鎮痛作用、創傷回復、消腫作用、月経改善、皮膚再生、硬直緩和、止痙作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気滞血瘀(気滞と血瘀)、経閉痛経(無月経と月経痛)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、跌打損傷(打撲による外傷)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)、潰瘍不斂(潰瘍が治りにくい)、肌肉不生(筋肉が発育しない)、痺証拘攣(痺れと筋肉の引きつり)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、祛瘀止痛(瘀血を除き痛みを止める)、消腫生肌(腫れを消し肉を生じる)、舒筋活絡(筋を舒り絡を活かす)、活血行気(血を活かし気を巡らせる)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、祛腐生肌(腐敗を除去し組織を再生)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肝、脾