漢方生薬

煨草果

よみかた わいそうか
生薬種別 温裏散寒薬
薬味薬性 辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

弱火で蒸し焼きにしたショウガ科アモムム属ツァオコの成熟果実

適応疾患 および 対象症状

胸腹部の張り、腹部膨満感、腹痛、嘔吐、頭痛、悪心、背中の痛み、下痢、食欲不振、悪寒、発熱、落ち着かない、顔面紅潮、口渇 など

薬理作用

鎮痛作用、腹満改善、舌苔改善、食欲増進、悪寒改善、嘔気改善、止嘔作用、止瀉作用、解熱作用、便通改善、精神安定、顔色改善、止渇作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

湿痰瘧疾(湿痰による瘧疾)、湿濁内蘊(湿濁が体内にこもる)、寒湿内停(寒湿が体内に停滞し冷えや痛みが生じる)、胸腹脹痛(胸部と腹部の張りと痛み)、胸痺嘔悪(胸のつかえ感と吐き気)、舌苔厚膩(厚くべっとりした舌苔)、頭痛煩躁(頭痛と焦燥感)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、悪寒発熱(寒気と発熱)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

散寒燥湿(寒邪を散らし湿を燥させる)、除痰截瘧(痰を除去しマラリアを遮断)、燥湿温中(湿気を乾燥させ中焦を温める)、燥湿截瘧(湿気を乾燥させマラリアを遮断)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃