基原炮製
原材料と加工法
弱火で炒った周皮を除いたオモダカ科サジオモダカ属サジオモダカの塊茎
適応疾患 および 対象症状
尿量減少、むくみ、泥状便、下痢、排尿痛、排尿障害、尿の混濁、めまい、ふらつき など
薬理作用
利尿作用、浮腫改善、尿量改善、便通改善、止瀉作用、鎮痛作用、目眩改善、尿色改善、消腫作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
水湿停滞(水湿が停滞する)、小便不利(小便が出にくい)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、泄瀉便溏(下痢と軟便)、膀胱湿熱(膀胱の湿熱)、尿赤渋痛(濃い尿と排尿痛)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、痰飲停留(痰飲が停滞する)、陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
利水滲湿(水を利し湿邪を滲出)、逐痰滌飲(痰を逐い飲邪を洗い流す)、清熱利湿(熱を清め湿を利す)、通利小便(小便を通じ利する)、清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、祛湿泄熱(湿気を除去し熱を瀉す)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
腎、膀胱