漢方生薬

乾葛

よみかた かんかつ
生薬種別 辛涼解表薬
薬味薬性 甘 / 平

異称別名 および 処方用名

乾葛根 など

基原炮製
原材料と加工法

乾燥させたマメ科クズ属クズの根

適応疾患 および 対象症状

発熱、無汗、頭痛、項背部のこわばり、悪寒、ノドの痛み、麻疹、口渇、尿量過多 など

薬理作用

解熱作用、鎮痛作用、止渇作用、発汗作用、硬直緩和、悪寒改善、発疹消退、運動改善、止痙作用、尿量改善、目眩改善、聴力改善、耳鳴改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風熱表証(風と熱による体表の症状)、風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、頭痛項強(頭痛と首のこわばり)、熱病口渇(熱性疾患による口渇)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、発熱無汗(発熱があるが汗が出ない)、頭暈耳鳴(めまいと耳鳴り)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

解表退熱(体表を解放し熱を退ける)、発散透疹(発散させ発疹を透発)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、潤筋解痙(筋を潤し痙攣を解放)、清熱解肌(熱を清め筋肉を解放)、解肌退熱(筋肉を解放し熱を退ける)、透発斑疹(斑疹を透発させる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃