基原炮製
原材料と加工法
スベリヒユ科スベリヒユ属スベリヒユの全草
適応疾患 および 対象症状
出血性の下痢、しぶり腹、毒蛇による咬傷、虫刺され、皮膚化膿症、湿疹、丹毒、不正性器出血、産後出血、流産出血、百日咳 など
薬理作用
止血作用、止瀉作用、解毒作用、創傷回復、整腸作用、解熱作用、皮膚再生、消腫作用、発疹消退、鎮咳作用、鎮痛作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
熱毒熾盛(熱毒が極度に盛んな状態)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、毒邪咬傷(毒を持つ生物による咬傷)、熱毒血痢(熱毒による血便)、裏急後重(裏急と後重)、崩漏下血(崩漏で下血する)、蜂虫刺傷(蜂や虫による刺傷)、腫脹疼痛(腫れと痛み)、産後出血(出産後の出血)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱解毒(熱を清め毒を解す)、涼血止痢(血を涼め下痢を止める)、消腫止血(腫れを消散し出血を止める)、滑利大腸(大腸を滑らかに利する)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、止血通淋(出血を止め淋を通す)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
大腸、肝