基原炮製
原材料と加工法
ヒメハギ科ヒメハギ属イトヒメハギの最も細い根
適応疾患 および 対象症状
動悸、不眠、もの忘れ、失見当識、痴呆、せき、多痰、皮膚化膿症 など
薬理作用
精神安定、痴呆改善、動悸改善、睡眠改善、鎮咳作用、去痰作用、皮膚再生、意識回復、老化防止、鎮痛作用、消腫作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
心神不寧(心神が落ち着かない)、驚悸失眠(驚きやすく眠れない)、痰阻心迷(痰が心を迷わせ意識障害が生じる)、迷惑健忘(物忘れがひどい状態)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、多痰咳嗽(多量の痰と咳)、湿痰壅滞(湿痰が停滞する)、瘡瘍腫毒(皮膚の化膿性炎症)、神志昏迷(神志が昏迷する)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
養心安神(心を養い神を安ず)、安神益智(精神を安定させ知能を増進)、交通心腎(心と腎を交通させる)、化痰開竅(痰を化し竅を開く)、散鬱化痰(鬱を散らし痰を化す)、消腫止痛(腫れを消し疼痛を止める)、豁痰開竅(痰を除去し孔竅を開く)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、腎、肺