漢方生薬

蘄蛇肉

よみかた きだにく
生薬種別 祛風勝湿薬
薬味薬性 甘、鹹 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

内臓を除いたクサリヘビ科ヒャッポダ属ヒャッポダの幼蛇

適応疾患 および 対象症状

関節の痛み、筋肉の引きつり、半身不随、顔面神経麻痺、知覚麻痺、ハンセン病、破傷風、項背部のこわばり、筋肉の痙攣、疥癬 など

薬理作用

鎮痛作用、止痙作用、運動改善、止痒作用、硬直緩和、精神安定、感覚改善、創傷回復、血行改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風湿痺(風湿による関節痛)、関節疼痛(関節の痛み)、筋骨拘攣(筋肉と骨の引きつり)、麻木癱瘓(しびれと麻痺)、口眼歪斜(口と目がゆがむ)、破傷風(破傷風菌による感染症)、後弓反張(体が弓のように反り返る)、麻風麻木(ハンセン病によるしびれ)、小児驚搐(小児の痙攣発作)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、通経活絡(経絡を通じ絡を活かす)、祛風止痒(風邪を除去し痒みを止める)、祛風通絡(風を除き絡を通す)、活血定驚(血行を促進し驚きを定める)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑