適応疾患 および 対象症状
てんかん、咽喉炎、毒物の誤飲、食中毒 など
薬理作用
催吐作用、解毒作用、意識回復、消炎作用、精神安定 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
風痰壅塞(風痰が気道を塞ぐ)、痰濁蒙閉(痰濁が意識を蒙蔽する)、痰涎壅塞(痰とよだれが詰まる)、癲癇狂乱(てんかんや精神錯乱の状態)、喉痺不通(のどが詰まり通じない)、食物中毒(食中毒)、毒物誤飲(毒物を誤って飲む)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
涌吐風痰(風痰を嘔吐させて排出)、涌吐熱痰(熱痰を嘔吐させて排出)、涌吐毒物(毒物を嘔吐させ排出)