漢方生薬

焦白朮

よみかた しょうびゃくじゅつ
生薬種別 補気薬
薬味薬性 苦、甘 / 温

基原炮製
原材料と加工法

中火で炒ったキク科オケバ族のオオバナオケラおよびオケラの根茎

適応疾患 および 対象症状

食欲不振、嘔吐、腹部膨満感、泥状便、倦怠感、疲労感、手足の脱力感、腹痛、胸のつかえ、下痢、発汗、切迫流産、妊娠中の下腹部痛、不正性器出血、腰痛 など

薬理作用

止汗作用、食欲増進、安胎作用、便通改善、鎮痛作用、腹満改善、疲労回復、止瀉作用、嘔気改善、止嘔作用、筋力向上、元気回復、止血作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾虚不運(脾の機能低下で消化不良が生じる)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、表虚自汗(体表が虚弱で自然に汗が出る)、脘悶腹脹(みぞおちのつかえ感と腹部の張り)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補中益気(中を補い気を益す)、益気健脾(気を益し脾を健やかにする)、固表止汗(体表を固護し発汗抑制)、補気安胎(気を補い胎を安定させる)、補気止汗(気を補い発汗を止める)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、止血安胎(出血を止め胎児を安定)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃