漢方生薬

焦穀芽

よみかた しゅうこくが
生薬種別 消食導滞薬
薬味薬性 甘 / 平

異称別名 および 処方用名

焦稲芽 など

基原炮製
原材料と加工法

中火で炒った発芽させたイネ科イネ属イネの頴果(もみ)

適応疾患 および 対象症状

食欲不振、腹部膨満感、消化不良、ゲップ、呑酸、悪心、嘔吐、下痢 など

薬理作用

消化促進、食欲増進、噯気改善、腹満改善、止嘔作用、嘔気改善、止瀉作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

食積停滞(食べ過ぎによる消化不良)、脘悶腹脹(みぞおちのつかえ感と腹部の張り)、食少厭食(食欲が減退し食べ物を嫌う)、脾胃虚弱(脾胃の機能が全般的に弱った状態)、噫気呑酸(げっぷと酸っぱい液体が上がる)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気消食(気を巡らせ消化を促進)、消食導滞(食滞を消し滞りを導く)、消食化積(食滞を消し積聚を化す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃