適応疾患 および 対象症状
火傷、外傷出血、痔疾、脱肛、皮膚化膿症、下肢潰瘍、湿疹、疥癬 など
薬理作用
創傷回復、止血作用、皮膚再生、脱肛改善、発疹消退、痔疾改善、解毒作用、止痒作用、殺虫作用、鎮痛作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
創傷出血(外傷による出血)、熱傷火傷(熱によるやけど)、湿疹疥癬(湿疹と疥癬)、下肢潰瘍(足の潰瘍)、癰疽疔瘡(各種の化膿性皮膚病変)、痔瘡脱肛(痔と脱肛)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
解毒療瘡(毒を解き瘡を治療)、収斂止血(収斂させ出血を止める)、殺虫止痒(虫を殺し痒みを止める)、療瘡定痛(瘡を治療し痛みを鎮める)、解毒燥湿(毒を解き湿を燥させる)、縮肛収脱(肛門を収縮させ脱出を防止)