基原炮製
原材料と加工法
蒲黄とともに炒ったウマ科ウマ属ロバおよびウシ科ウシ属ウシの皮を水で煮て製成した膠の塊
適応疾患 および 対象症状
顔色が悪い、動悸、焦燥感、不眠、熱感、手足のほてり、寝汗、筋肉の引きつり、めまい、ふらつき、鼻出血、喀血、吐血、血尿、血便、不正性器出血、月経過多、血痰、空咳、ノドの乾燥、呼吸促迫、口渇、便秘 など
薬理作用
止血作用、精神安定、顔色改善、睡眠改善、動悸改善、熱感改善、目眩改善、鎮咳作用、止汗作用、通便作用、整腸作用、止痙作用、去痰作用、月経改善、咽乾改善、呼吸改善、止渇作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、心煩不眠(心が煩わしく眠れない)、血虚萎黄(血の不足による蒼白と黄色)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、肝腎陰虚(肝と腎の陰液が不足しのぼせやめまいが生じる)、燥熱傷肺(燥熱が肺を傷つける)、燥咳血痰(乾いた咳と血痰)、吐衄喀血(吐血と喀血)、崩漏下血(崩漏で下血する)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
滋陰補血(陰を滋養し血を補う)、滋陰潤燥(陰を滋養し燥を潤す)、清肺潤燥(肺を清め燥を潤す)、収斂止血(収斂させ出血を止める)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、肝、腎